天然芝は育てるのが難しいと言われる理由

いつもご覧いただきありがとうございます。富山です。

先日、この春に就職した2人の子供に会いに東京に行ってきました。その際、東京駅に立ち寄ったのですが駅前の広場一面に天然芝が敷かれていて、その姿があまりにも圧巻だったので思わずパシャリ。それがこちら

exleaf19092686

凄いでしょ!キレイですよねぇ。こんなの自宅のお庭に敷かれている姿を想像しただけで幸せな気持ちになれるから不思議です。本当にため息が出るほどの素敵な光景が見れたんです。

芝の後ろに見える東京駅のレンガ駅舎がこれまた素敵で鳥肌が立つほどです。1914年に完成したレンガ造りの駅舎が今もなおこれだけの存在感を放っていて、首都東京のシンボルであり続ける。本当に凄い事ですよ。だって、関東大震災や東京大空襲を乗り越えての今、ですからね。そのレンガ造の駅舎と天然芝が本当に良く似合っている。そう思いませんか?!

天然の芝は育てる楽しみがある

そんな素敵な天然芝ですが、外構業者に相談するとまず「天然芝は育てるのが難しいから人工芝の方が良いですよ!」って感じで引き止められる事が多いようです。ぼくからするとそれって「子供は育てるのが難しいから生まない方が言いですよ!」ってのと同義に聞こえるんですけどね。
それほど芝生はお庭を含む住宅全体の質を高めてくれる存在だし、もちろん人工芝でもそれは一緒だけれど、天然の芝には育てる楽しみがあるでしょ!ってぼくは言いたい。それを育てるのは大変だからと脅すばかりで人工芝に誘導するのはちょっとなぁ、と思うわけです。

って事で今日は天然芝をキレイに育てるポイントをいくつかご紹介したいと思います。

普通に育てると芝生が均一に生えてこない理由とは

exleaf19092687

普通に育てるとだいたいの場合はこんな感じにところどころ団子のように生えているところがあるけど、全体的にはショボショボになっている事が多いのが家庭用の天然芝の様子ですよね。

これでも凄く頑張って育てていらっしゃると思うのですが最終的には雑草に蹂躙されてしまう場合がほとんどです。

exleaf19092688

対してこちらはびっしりと敷き詰まっていてキレイに生え揃っているのが分かりますよね。どちらも施工後2~3年経過したくらいの様子です。

一体何がこの差になったと思いますか? 理由は土を見れば分かるんです。

exleaf19092690

ところどころ凹んで踏み固められている様子が分かりますか?  「雨降って地固まる」って言葉からも分かるように踏むだけじゃなく雨でも地面は締まってしまうし、地中が凍り付く凍上によっても固まってしまう。だから農家さんなんかは畑を耕すワケですが同じ事が芝生にも言えて、案外知られていないのですが芝生の下の土も耕す必要があるって事なんです。

つまり地面が固く締まってしまい、根っこが張りにくくなって、そのうえ日光や空気、水さえも通りづらくなってしまった土を耕して、通りを良くしないといけないのです。

そりゃあ、水やり、芝刈りや肥料、枯れ芝の除去、雑草処理など、他にも育たたない理由がたくさん考えられるけど、一生懸命に育てているのに上手く育たないと悩んでいる方の多くはこれが原因だとぼくは考えている。

exleaf19092691

エアレーションで芝生で元気に!

芝生の下の土を耕すって、簡単に言ってもどうやったら良いの?って方におススメするのがこちらのガーデンスパイクです!

これを靴に装着して歩き回るだけで芝生に穴がいっぱい空くので、それによって空気や水などの流れが良くなって芝生が元気になるって事なんです。この作業をエアレーションと呼びます。ゴルフをプレーされる方ならグリーン上に穴がいっぱい空いているのを目にする事が多いと思いますがあれと一緒です。家庭用の芝生にもそれが必要なんです。この作業に使用する道具の事はローンスパイク、とかガーデンスパイクとか、呼び名は色々だし、カタチも色々だけれど、ぼくはこの靴に付けるタイプが楽だから気に入っている。

エアレーションを怠るとキノコの苗床に!

あと、エアレーションを怠ると芝生の下からどんどんキノコが生えてきます! キノコは風通しが悪くてジメジメした場所を好むので芝生の下がとっても居心地が良いみたいで、採っても採っても次々に生えてきます。

ちなみにキノコは分類で言うと菌類なのでカビやパンを作る際に使う酵母菌と同じ仲間です。だから地上に現れたキノコをどんなに採っても、それはキノコの一部(子実体)を採っただけで地中には菌糸体や幼菌がたくさん残っているので、それをやっつけるにはエアレーションで風通しを良くしてキノコが住みずらい環境を作るしか除去する方法はありません。

exleaf19092692

目土もお忘れなく!

それから凹んでしまった地面を平らに均す必要もあるので目土も忘れてはいけない作業の一つです。地面が凸凹だと絶対に芝生は元気になりません。だってそうでしょ!「水は低きにながれる」だから、凹んだところに水が流れてしまうから、その部分は芝生が育ちにくいし、そこを雑草が陣取ってしまう事もある。だから定期的に土を盛って、平らにする必要があるのです。それを目土と呼ぶのです。

ちなみにそこに芝生が生えていても関係なく、どんどん土を乗せてもぜんぜん大丈夫です。なぜなら、そういったストレスを跳ねのけて芝生が元気に育つのだから、むしろ過保護に育ててはダメなのです。

目土用の土やローンスパイクなどはお近くのホームセンターで簡単に、しかも安くご購入する事が出来るのでご安心頂ければと思います。

あとがき

どうでしたか?やっぱり芝生を育てるのは難しそうですか?

ぼくはそうでもないと思うのですが要は花や野菜を育てるのと一緒で相手の生態を良く知る事が大事なんですよね。失敗している方の多くは水やり、芝刈り、肥料、雑草処理は頑張っていてもエアレーションや目土まではやれていない方が多い気がしたので今回ご紹介させて頂きました。

まあでも、確かに天然芝を育てるのは手間が掛かってしょうがないですよね。でも、キレイに育つと本当に気持ちが良いですよ!だってほら見てください。この東京駅の雄姿を!国旗が誇らしくはためく姿を

exleaf19092693

これを見て正直言って震えました。
「青々とした緑」ってまさにこのことだと感じる姿に大げさじゃなく感動しました。

それにしても日本語って情緒があって良いですよね。だって緑色なのに青々としたって表現するんですからね。「青々とした緑」を辞書で引くと「活気があり、勢いよく茂っている様子」って書かれていたのですが「青春」とか、「青年」とか、青という文字には若々しいとか瑞々しいと言った意味も込められていると思うと本当に日本語は情緒があって素敵な言語だと感じます。

生きていると辛いことがたくさんあって、仕事や日々の生活に疲れてしまう時がありますよね。ぼくはそんな時にこんな素晴らしい芝生を前に佇む東京駅の雄姿を見たりすると、とても癒されるんです。
知ってました?!絵画や芸術作品を見るとセロトニンやドーパミンが分泌されるから美術鑑賞には癒しの効果があるってこと。

だからね、自宅の庭にこんな青々とした芝生が生えていたら幸せだろうなぁって思うんです。それを感じる事が出来る心を大切にしたいなぁって思うこの頃です。

それではまた。

M.TOMIYAMA

どういうワケか右と左の足の長さが2cmも違うんです。おまけに靴のサイズも左右で違うんです。これって一体どうやってそうなっちゃったんだろう( ^ω^)・・・

プロフィール
暮らしを彩るステキなアイテムの数々やその時々に感じた大切なこと、楽しんでいることを書き残しています。毎日をほんのちょっと温かく。
お問い合わせ
最新記事