庭木&草花のご紹介

ワスレナグサ

ワスレナグサ

[学名]Myosotis sylvatica
[分類]ムラサキ科 ワスレナグサ属
[草丈]10~20cm
[開花期]5~7月
[繁殖方法]タネ播き
[原産国]ヨーロッパ、アジア
[タネ播き]タネは細かいものでが発芽はよく、こぼれ種でも発芽します。
[植え付け]大苗での移植を嫌います。植え床へ直播きするか、幼苗の時に定植をすませます。春から夏にかけて苗をつくり、花壇などに植え付けて越冬させると、翌年の春から開花が見られます。
[施肥]月に一度化成肥料を施します。
[管理]肥料分の多い土壌では、葉ばかり繁って花つきが悪くなります。水分を切らさないように管理しましょう。
[その他]園芸種にはコンパクトな花壇の縁取りに向く『ドワーフシリーズ』、直立性の『ミュージック』や『ブルームッツ』などがあります。
学名のミオソチスとは、ギリシャ語のハツカネズミの耳という語源に由来します。へら状の葉の形が似ているからです。もともとのワスレナグサ(英名フォゲットミーナット)はスコルピオイデス種を指しており、伝説の通り水辺を好む植物で、這って伸びる根茎を持っています。しかし、現在園芸品種として栽培されるのはシルバチカ種(和名エゾムラサキ)がほとんどで、群生して生える二年草または短命は宿根草です。園芸品種の花色は青に黄色の目があり、ピンクや白もあります。

PAGE TOP